![]() | |
ベンチャー:TLO | |
|
2000年7月に国公立大学教官,私立大学,民間志家の出資により設立されたTLO.特許情報(閲覧可能)やライセンス事例,会員専用ページなどがある | |
社団法人 関西経済連合会が解説するTLO支援サイト | |
1998年10月に関西一円の大学や企業を対象とした全国でも初めての地域型技術移転機関として設立されたTLO.企業会員と研究者会員で構成される「技術情報クラブ」を事業活動の中心としている | |
2000年4月に(株)北九州テクノセンターにより開設されたTLO.保有する技術シーズのテーマ一覧がある | |
1998年11月に慶應義塾大学で生まれた研究成果を社会へ還元するために設立されたTLO.「知的資産概論」講座についてのコーナーや慶応義塾大学の特許出願状況などがある | |
大阪府内等の大学と企業を結ぶTLO.研究成果を活用するまでの流れや研究開発支援の流れなどを解説 | |
兵庫県下の大学を中心とした広域型TLOとして設立.会員制の研究者向け・企業向け・ライセンス技術情報サイトなどがある.また,所属大学/学部/学科/フリーキーワードで行う研究シーズマルチ検索システムもある | |
財団法人 名古屋産業科学研究所によるTLO.企業・研究者会員向けの会員専用サイト,特許出願手続の情報などがある | |
理工学に関する研究を振興するとともに,先端技術の向上を目指した大学と産業界等との連携を図り,もって学術及び技術開発の進展に寄与する目的で設立された.東工大TLOがある | |
2000年1月に九州大学の教官300余名の出資により設立されたTLO.特許出願から実施許諾契約までの流れ特許出願一覧(内容は会員のみ閲覧可能)などがある.その他,研究データ・研究提案データ検索がある(会員・非会員用) | |
1998年に東京大学教官の有志によって設立されたTLO.発明情報の開示からロイヤリティの還元まで詳しく説明してある
| |
| |
1997年5月に筑波大学の教官等の研究者,筑波大学OBおよび地元企業経営者の出資により設立されたTLO.会員制「筑波リエゾンネット」のページ,研究・技術シーズの検索サービスや,出願特許の紹介などがある | |
2001年2月に徳島大学,香川大学,愛媛大学,高知大学,高知工科大学の教官有志による設立されたTLO.会員組織「四国TLOクラブ」専用サイト(特許出願情報,助成制度の案内,研究者情報)や発明譲渡の手続きの解説などがある | |
1997年4月に産業界,自治体および大学・研究機関等との学術交流を図る目的で発足.東京電気大学の出願特許紹介や会員専用サイトがある | |
1998年11月に東北大学及び新潟を含む東北地域の国立大学ならびに高専の教官有志等の支援により設立されたTLO.技術移転促進法や発明の新規性喪失の例外を受けるにはどうするかなどが書かれている.また,会員制の特許情報がある | |
1998年11月に日本大学により設立されたTLOで,通称NUBIC.会員制のNUBICベンチャークラブのページや,日本大学が所有し,NUBICが管理する知的財産の要約をPDFでダウンロードできるページなどがある | |
1999年12月に北海道内の大学,高専,研究機関や企業を対象とした地域型TLOとして設立.「特許情報」(会員用と一般用),「情報検索」(会員用とデモ用),「提供資料案内」(会員用)などがある | |
2000年10月に明治大学により設立されたTLO.提携に関する説明があり,必要な申込書をWord形式・PDF形式でダウンロードできる.コミュニティクラブという会員組織がある | |
1999年11月に山口大学により設立されたTLO.出願している一般公開可能な特許一覧や入会案内などがある | |
山梨大学・山梨医科大学の教官の出費により設立され,2000年9月に承認されたTLO.山梨大学・山梨医科大学の知的資産の活用,技術情報の取得,共同研究,受託研究などを行っている | |
2000年12月に横浜国立大学と横浜市立大学の教員が中心となって出資して設立されたTLO.TLOセミナー案内や会員募集ページがある | |
2000年4月に早稲田大学により設立されたTLO.会員制をとっていない.年2回公開される技術シーズ集や各種提出書類などがある
| |
|